![]() by jscs カテゴリ
日本映画学会について 入会案内/会費 会則 役員 役員選挙規程 総会 常任理事会 事務局 大会・例会 大会・例会報告集/プロシーディングス 研究会 学会賞 学会誌 『映画研究』 学会誌投稿規定 学会誌書式規定 会報『日本映画学会会報』 年間日程 事務局より 公式サイト 会報執筆規定 研究発表応募フォーム 以前の記事
2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 12月 2018年 06月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 11月 2016年 06月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 06月 2014年 12月 2014年 06月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 06月 2012年 04月 2011年 12月 2010年 12月 2009年 12月 2008年 12月 2007年 12月 2006年 12月 2005年 12月 検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日本映画学会 役員選挙規程 (趣旨) 第1条 日本映画学会会則に則り役員の選出を適正に行うために本規程を定める。 (選挙の時期) 第2条 役員選挙は、現役員の任期が切れる年度の1月前後に行うことを原則とする。 (投票方法と選出役員) 第3条 無記名投票で会長1名・常任理事11名の候補者に投票する。会長得票、常任理事得票ならびに総合得票を集計する。総合得票は、会長得票は2票、常任理事得票は1票として集計し、会長・常任理事候補者計12名を選出する。 (選挙管理委員会) 第4条 選挙の管理実施は、選挙管理委員会(以下「委員会」という)が行う。 2 委員会は、事務局ならびに会計監査で構成される。委員長は、日本映画学会事務局長が務める。 (選挙管理委員会の業務) 第5条 委員会は次の業務を行う。 1 選挙の告示 2 投票用紙、名簿などの発送 3 投票結果の集計、監査 4 投票結果の発表 5 その他必要な業務 (選挙権および被選挙権) 第6条 選挙権ならびに被選挙権は、選挙が行われる年度の12月1日付会員名簿に記載された全会員が有する。 付則 本規程は、2013年6月29日から施行する。 付則 本規程は、2018年12月8日に改定し、2019年4月1日から施行する。 #
by jscs
| 2019-04-01 09:00
| 役員選挙規程
|
Comments(0)
『映画研究』投稿規定PDF(ココからダウンロード) カバーレターファイル(ココからダウンロード) 『映画研究』 投稿規定 1. 投稿資格:日本映画学会会員であること。共著の場合は著者全員が会員であること。 2. 内容:映画に関わる未刊行の研究論文。 3. 執筆言語:日本語または英語。 4. ネイティヴ・チェック:母語(第一言語)でない言語で執筆した場合は必ずネイティヴ・チェックを受けた上で提出すること。 また、修正などを行った場合も再度ネイティヴ・チェックを受けること。 5 投稿数:原則として、毎年度、会員1名につき1論文。共同執筆の論文もこれに含める。 6. 投稿締切:毎年7月1日(必着)。 7. 採否の審査:編集委員会が審査を行う。審査は執筆者の氏名が伏せられた状態の匿名審査で行う。また、必要に応じて、 委員会の構成員以外が審査に加わることもある。 8. 採否の通知:9月初旬頃までに通知することとする。なお審査結果に修正要求が含まれている場合にはそれに従って修正を行うこと。修正後も分量などについて厳密に書式規定通りとすること。 9. 送付するファイル:別途示す書式規定に則った投稿論文ファイルとカバーレター(添え手紙)ファイルの2ファイルを下記送付先まで電子メールの添付ファイルとして送付すること。また件名は「投稿論文」とすること。 投稿論文ファイル(タイトルのみで氏名は書かないこと)。 カバーレターファイル(論文のタイトル、氏名[ふりがなつき]、略歴、所属、連絡用住所、電話・ファックス番号、電子メールアドレスを明記したもの)。 10. 送付先:japansocietyforcinemastudies(atmark)yahoo.co.jp [(atmark)の箇所に@を代入してお送り下さい。] 11. 送付確認:提出後3日以内に受領確認メールを送付する。確認メールが届かない場合は、論文未着の可能性があるので、必ず再送信すること。 12. 校正:校正は1回とする。連絡を緊密に取り迅速に行うこと。 13. 電子化:日本映画学会は掲載論文を電子化して学会ウェブ・サイト上などで公開する権利を有するものとする。 14. 印刷費用:原則として学会がすべて負担する。 2017年3月18日 日本映画学会常任理事会承認/2017年4月1日発効 2019年3月11日改正 日本映画学会常任理事会承認/2019年4月1日発効
Call for Submissions (Auxiliary Explanationin English)
The Japan Society for Cinema Studies welcomes English essays infilm studies. Only registered members may submit articles to its journal, Cinema Studies. A member can submit onearticle for each issue. Articles are restricted to unpublished work.
Authors should submit two MS-Word files of their article andcurriculum vitae by July 7. Please consult MLAHandbook, 8th edition (2016). The Word prescribed form is 32 letters × 33lines on one side of “A4” or “8 1/2×11” paper. Use parenthetical referenceswith endnotes and a list of Works Cited. The length of articles should be lessthan 10,000 words, including stills, charts and the like (each counted as 50words). In addition to the MLA rules,manuscripts must include an abstract ofapproximately 200 words and approximately 5 key words or terms. The runningtime of the film discussed by the text must be also shown.
Submissions will be sent to the following e-mail address by July 1: japansocietyforcinemastudies< atmark >yahoo.co.jp(use @ instead of < atmark >). TheEditorial Board will make the final decisions on which papers will bepublished. Authors’ names will not be made known to the Editorial Board whilesubmissions are under consideration. For this reason, names may not appear onmanuscripts; instead, the curriculum vitae should have a cover sheet with theauthor's name, address, current position, email address, telephone & faxnumber. Authors will be notified of the Board’s decisions around the beginningof September. After an essay is accepted for publication, we will ask for afinal draft file.
*2016-2018の投稿規定(PDF)
#
by jscs
| 2019-03-11 08:01
| 学会誌投稿規定
|
Comments(0)
#
by jscs
| 2018-12-11 10:18
| 総会
|
Comments(0)
※おかげさまで、盛会裡に無事終了いたしました。 2018年の日本映画学会 第14回大会を下記の通り開催します。 万障お繰り合わせの上、ご参加ください。 日時:2018年12月8日(土)10:10 開始 場所:大阪大学全学教育推進機構A201、A301講義室(豊中キャンパス) (〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町大阪府豊中市待兼山町1−16) アクセスサイトURL:http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/ *なお、会員以外の方もお試しにご参加ください。 ☆プログラム(PDF) ☆プログラム 10:10~10:15 開会の辞 10:15~12:10 研究発表 12:10~12:30 総会 12:30~13:20 昼休憩 13:20-15:15 研究発表 15:20-17:10 シンポジウム『沖縄の記憶と記録』 司会進行: 名嘉山リサ(和光大学准教授) パネリスト: 発表順 世良利和(岡山理科大学兼任講師 )「『沖縄県の名所古蹟の実況』の再々発見」 名嘉山リサ(和光大学准教授)「アメリカ統治期沖縄の産業界の記録 ―米国民政府企画テレビ映画「沖縄の生産業シリーズ」(1965年)の場合」 藤城孝輔(映画研究家)「他者の記憶と間テクスト性―『レベル5』未公開シーンをめぐって」 17:20~18:20 講演 「未来のためにハッピーエンドをつむぐ映画」 大林宣彦(映画監督) 18:20 閉会の辞 18:30-20:30 懇親会(大阪大学生協) 懇親会費4千円 #
by jscs
| 2018-12-08 10:00
| 大会・例会
|
Comments(0)
日本映画学会 第7回例会 盛会裏に終了しました。ご参加いただいた多くのみなさま、ありがとうございました。 2018 年 6 月 23 日(土)12:15~18:10 慶応義塾大学三田キャンパス南校舎445号室 (〒108-8477 東京都港区港南4-5-7) 田町駅(JR山手線/JR京浜東北線)徒歩8分 三田駅(都営地下鉄浅草線/都営地下鉄三田線)徒歩7分 赤羽橋駅(都営地下鉄大江戸線)徒歩8分
タイムテーブル 12:00 受付開始/発表25分・質疑応答10分 12:15 開会の辞 佐藤元状(開催校責任者、慶応義塾大学) <研究発表A: ヨーロッパの映画> 座長 吉村いづみ(名古屋文化短期大学 教授) 12:20-12:55 戦間期 Sight and Sound誌における映画振興論の研究 照井敬生(東京大学大学院総合文化研究科修士課程) 13:00 -13:35 声による監督のカメオ出演――ジャン・グレミヨンの『ある女の愛』(1953)における弔い 新田孝行(早稲田大学オペラ/音楽劇研究所招聘研究員) 13:40 -14:15 マルセル・デュシャン『アネミック・シネマ』再考――光学実験・螺旋・パタフィジック 田中綾子(早稲田大学文学学術院非常勤講師) <研究発表B:アジアの映画> 座長 門間貴志(明治学院大学文学部 教授) 14:25-15:00 香港新派武侠映画における日本映画の影響――アクションとスペクタクルの進化、「空を飛ぶ侠女」の誕生 鄺知硯(東北大学国際文化研究科博士後期課程) 15:05-15:40 ホウ・シャオシェン『珈琲時光』におけるピアノ音楽――オマージュとしての映画のあり方について 正清健介(一橋大学大学院法学研究科非常勤講師)
<講演 A> 15:50-16:50 日本映画、メディア·エコロジーへ――70年代以降のオカルト的動き アレクサンダー・ザルテン(ハーバード大学東アジア言語文明学部 准教授) <講演 B> 17:00-18:00 日本映画理論史研究の課題 長江道太郎の場合 アーロン・ジェロー(イェール大学映画・メディア学プログラム及び東アジア言語・文学科(兼担)教授)
18:05 閉会の辞 杉野健太郎(会長、信州大学) 18:30~20:30 懇親会 中国飯店三田店 会費5,000円 (http://www.chuugokuhanten.com/store/mita.html) #
by jscs
| 2018-06-23 12:00
| 大会・例会
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||